「補聴器」と「集音器」は、聞き取りにくさや聴力を補うためのツールとして一般的に知られていますが、実際それぞれの違いを把握している人は意外にも少ないかもしれません。実は補聴器と集音器は全く異なる目的と機能を持っています。
当サイトでは、「補聴器と集音器の違い」というテーマで、詳しく解説していきます。自分や家族、友人の聴力に関する問題について考える時、正しい知識を持つことで「補聴器」と「集音器」のより良い選択をする手助けになれば幸いです。
最近、耳が聞こえづらくなったぞー、キヨちゃんの声も聞き取りづらいし、やっぱり歳には勝てんかなぁー
いやだねー、そんなに聞こえにくいんじゃ、そろそろ補聴器か集音器が必要なんじゃないかい?まったくもうー
補聴器か集音器を使えば音が聞こえるようになりそうだな。でも、補聴器と集音器のどっちを選んだら良いかがわかりませんよ
そうだねー、補聴器と集音器は似た感じはするけど違いがわからないから選びようがないわね。つーか、その前にシゲさん耳鼻科に行って診てもらわなきゃだよ!ほんと嫌だねーもうー
音の聞こえ方で以下の自覚症状はありませんか?
今の聞こえの状況で下記に当てはまるものはありますか?
- 最近、耳が遠くなった実感することが多くなった
- 会話で聞き返すことが多くなった
- テレビの音が聞こえにくい
- テレビの音量が大きすぎると言われる
- 会話が聞き取りづらい
- 声をかけられても気が付かないことがある
- 人混みの多い場所で会話がしにくい
補聴器と集音器の違い
補聴器と集音器には違いがあるので、説明していきますね。一番大きな違いを言うと補聴器は医療機器で、集音器は家電製品の扱いとなります。「補聴器は、医療機器」と「集音器は家電製品」と聞けばそれぞれのイメージは変わるのではないでしょうか。
補聴器は細部にわたり音域の調整が可能で軽度難聴者から高度難聴・重度難聴者まで利用することが可能です。
集音器は音の増幅を目的とした商品が多くを占めますが、最近のヒアラブル集音器などはスマホと連携して音域のカスタマイズがおこなえ、簡易的な聞こえの調整ができるようになっています。
ここからは、補聴器と集音器の違いを各項目で比較してみたいと思います。補聴器または、集音器選びの参考にしてみてくださいね。
補聴器は医療機器とは
補聴器の医療機器としての認定は、その製品が具体的な医療的効果や安全性を有するかどうかに基づきます。補聴器は、聴力低下に悩む人々の生活の質を改善するために個別に調整できる高度な技術を持つ機器です。この特性が医療機器としての認定を受ける根拠となります。
集音器は単に音を増幅するだけのシンプルな機能性のため、医療的な調整や効果を期待するものではありません。補聴器は医療機器としての特定の基準を満たす製品であり、集音器はその基準を満たさないことを理解しておきましょう。
例:補聴器を利用しているAさんは、中高音の聴力が低下しているため、特定の領域の音を増幅できる補聴器を使用しています。補聴器は使用者の聴力に合わせて調整することが可能です。
補聴器と集音器の効果の違い
補聴器は、内耳や中耳の異常による聴力低下を補うために、聴力の程度に合わせた周波数帯の音を増幅させる技術が搭載されています。
集音器は周囲の音全体を増幅する役割を果たします。集音器は聴損の種類や程度に関係なく、全体的に音を拾い増幅することを主目的としています。
補聴器は使用者の聴覚に合わせて調整される特定の効果を持ちますが、集音器は広範な音の増幅を目的としています。使用者の聴覚状態や求める効果によって、選択が異なります。
例:Bさんは高音が聞こえにくいという状態です。彼が補聴器を使用すると、高音域を強調して増幅させる設定で、Bさんの聴覚をサポートします。
集音器を使用した場合、Bさんは低音から高音まで均等に増幅された音を感じるでしょう。これにより、特定の音が聞こえ過ぎて不快に感じる可能性があります。
補聴器と集音器の用途の違い
補聴器は、聴覚障害を持つ人々の症状やニーズに合わせて精密に設計され、持続的な使用を目的とし、日常生活の質を向上させるために使用されます。集音器は、特定の状況や活動時に周囲の音を一時的に増幅させることが主な目的で、長期的な聴覚サポートを提供するものではありません。
補聴器は日常的な聴覚サポートとしての役割を果たし、集音器は特定の状況や活動での音の補強に利用されるという用途の違いがあります。必要に応じて適切な製品を選ぶといいですね。
例:Cさんは加齢による聴力低下を経験しており、会話やテレビの音が聞き取りにくいと感じています。Cさんにとって補聴器は、日常のコミュニケーションを助けるための重要な機器となります。
一方、Dさんは通常は問題なく音を聞き取ることができますが、講演会や映画鑑賞時に集音器を使用して、音を一時的に増幅させることがあります。
補聴器と集音器の調整の違い
補聴器は専門家による調整が必要です。個人の聴力レベルに合わせて最適な設定がおこなわれます。集音器は自己調整可能なものもありますが、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。
補聴器は使用者の聴力の特性に合わせて精密な調整が可能で、一般的な集音器では音量調整の機能を持つ程度です。補聴器は使用者の難聴の程度、そして周波数特性に基づき、多彩な設定変更を要求することが多いため、専門的な知識と技術が必要です。
集音器は一般的に単一の目的、つまり音の増幅のみを目的としており、ユーザー自身で簡単に調整できるよう設計されています。
例:Eさんは特定の周波数での聴力低下を持っています。彼の補聴器は耳鼻科を受診後、難聴の診断とともに補聴器専門店で数回の補聴器の調整を経て、その特性に合わせて最適化されました。具体的には、特定の周波数帯の音を増幅し、他の帯域を減衰させるなどの調整がおこなわれます。
対照的に、Fさんが講演会で使用する集音器は、単に音量を上げるためのボリュームダイヤルを回すだけの操作です。
補聴器と集音器の種類の違い
補聴器と集音器にはいくつかのタイプがあります。耳かけ型、耳穴型、ポケット型、骨伝導型などがあり、それぞれ異なる使い方や特徴を持っています。
補聴器の種類
補聴器は、聴力の改善や音声の聞きとりを目的にした機器です。しかし、「補聴器」と言ってもさまざまなタイプが存在します。そこで、補聴器の種類について紹介します。それぞれの特徴や利点を知ることで、自分に最適な補聴器を選ぶ参考にしてください。
- 耳あな型補聴器
- 耳かけ型補聴器
- ポケット型補聴器
- 骨伝導式補聴器
耳あな型補聴器
耳あな型補聴器は、現在では主流となっています。耳の穴に収まる小型のものから、大型のものまで様々なタイプがあります。一般的には耳あなの形状や聴力レベルに合わせてオーダーメイドで作られる物が多いです。装着感が良く、耳本来の集音効果が得られるほか、外部から目立ちにくいメリットがあります。
耳かけ型補聴器
耳かけ型補聴器は、耳にかけて使用するタイプです。操作が簡単で扱いやすく、特に高齢者や手の不自由な方にも人気があります。ただし、汗が入り込む可能性があるため、汗に強い防水性能を持った機種を選ぶと良いでしょう。
ポケット型補聴器
ポケット型補聴器は、本体をポケットに入れ、イヤホンとコードをつないで使用します。補聴器のタイプの中では一番簡単な操作で高出力が得られるため、重度の聴覚障害を抱える方にも適しています。ただし、コードが邪魔になったり、衣服の摩擦音が気になることがあります。また、現在は需要の減少により商品数が減っているので取り扱い状況を確認する必要がありますね。
骨伝導式補聴器
骨伝導式補聴器は、メガネのツルの部分に補聴器を内蔵したタイプです。メガネをかける習慣がある方にとって、見た目も自然で使いやすい補聴器です。ただし、メガネの形状や重さによって装着感が異なるため、試着して確認することをおすすめします。成人は基本メガネ型ですが、お子様はカチューシャ型で形状が変わります。
アナログ式補聴器
アナログ式は、シンプルで使いやすいタイプです。主に音量調節や周囲のノイズフィルタリング機能が備わっています。手動で設定を調整することができます。2023年現在、アナログ式の補聴器はほぼ存在せず、デジタル式に移行しています。
デジタル式補聴器
デジタル式の補聴器は、最新のテクノロジーを採用した高機能なタイプです。デジタル信号処理により自動的に最適な音質を実現し、ノイズリダクション機能も備えています。個別のプログラム設定やBluetooth接続などの便利な機能もあります。基本的に今市販されている補聴器はすべてデジタル式となっています。
補聴器の電源タイプ
補聴器を利用する上で電源のタイプがあります。主な電源は、電池式(空気電池その他)と充電式(リチウムバッテリー)となります。それぞれに利点が存在しますので確認しましょう。
電池式の補聴器
電池式の補聴器は、空気電池を使用します。長時間使用する場合や外出先での充電が難しい場合に適しています。電池寿命や種類に注意しながら選びましょう。
充電式の補聴器
充電式の補聴器は、専用の充電器で充電するタイプです。繰り返し使用するための経済性があります。充電時間や連続使用時間を確認しておくと便利です。
集音器の種類
集音器 耳かけ型
耳かけ型の集音器は、耳に掛けて使用するタイプです。イヤーフックが耳にフィットし、安定した装着感を提供します。耳の形に合わせて調節可能なものもあります。補聴器の同タイプと扱い方はほとんど同じです。
集音器 耳あな型
耳あな型の集音器は、耳の穴に直接挿入するタイプです。小さくて目立たず、外部から見えにくいため人気があります。また、音をより近くでキャッチするため、クリアな音声を提供します。集音器にはオーダーメイドの耳穴型は存在せず、すべて既成です。
ポケットに入れる箱型 集音器
ポケットに入れる箱型の集音器は、コンパクトで持ち運びが便利です。大きなスピーカーを搭載し、周囲の音を拾いやすい特徴があります。大きめのボタンやダイヤルで操作することも可能です。ポケット型補聴器と同様の扱い方になります。
骨伝導式 集音器
骨伝導式の集音器は、耳ではなく頭や顔の骨を通して音を伝える方式です。耳内部への負担を軽減しながら聴力補完を行います。集音器では首にかけて使うようなタイプやメガネ型などがあります。
電池式 集音器
電池式の集音器は、交換可能な電池を使用します。長時間使用する場合や外出先での充電が難しい場合に適しています。電池寿命や種類に注意しながら選びましょう。
充電式 集音器
充電式の集音器は、専用の充電器で充電するタイプです。繰り返し使用するための経済性があります。充電時間や連続使用時間を確認しておくと便利です。
アナログ式 集音器
アナログ式の集音器は、シンプルで使いやすいタイプです。主に音量調節や周囲のノイズフィルタリング機能が備わっています。手動で設定を調整することができます。
デジタル式 集音器
デジタル式の集音器は、最新のテクノロジーを採用した高機能なタイプです。デジタル信号処理により自動的に最適な音質を実現し、ノイズリダクション機能も備えています。個別のプログラム設定やBluetooth接続などの便利な機能もあります。
補聴器と集音器の価格の違い
補聴器と集音器はそれぞれ価格に大きな差があります。値段の違いで想像できることは、価格帯によって特徴や機能が異なることです。ここでは「補聴器」と「集音器」の価格の違いについてご紹介します。
補聴器の価格相場
補聴器は医療機器として認定されており、高度な技術や品質管理が求められます。そのため、一般的な補聴器の価格は比較的高額になります。補聴器の機種によって異なりますが、一台で5万円から50万円以上する高価な補聴器もあります。また、耳の状態や利用者の用途に合わせて調整やカスタマイズをおこなうことがあり、そのあたりの費用がかかる場合もあります。
集音器の価格相場
集音器は補聴器と比べて価格が低い傾向があります。集音器は医療機器ではなく一般的な家電製品として扱われ、通信販売や大手家電販売店で手軽に入手できます。一般的な集音器の価格帯は数千円から6万円程度です。ただし、性能や機能面は補聴器とは異なるため、利用者の耳の状態や聴力に適合するかどうかは確認が必要です。
補聴器の価格が高い理由
補聴器と集音器は、価格面でも大きな違いがあります。補聴器の価格が集音器よりも高額である主な理由は以下の通りです。
技術・品質
補聴器は医療機器であり、高度な技術と品質が求められます。そのため、製品の開発や製造にかかるコストが高くなります。
カスタマイズ
補聴器は利用者の耳の形状や聴力に合わせて調整する必要があります。これにより、カスタマイズ作業や補聴器の専門知識を持つ技能者への費用がかかります。
補聴器と集音器の比較表
以下は補聴器と集音器の主な違いを比較した表です。これが参考になります。
項目 | 補聴器 | 集音器 |
---|---|---|
タイプ | 耳穴式 耳掛け式 ポケット型 骨伝導式など | 耳穴式 耳掛け式 ポケット型 首かけ型 骨伝導式など |
医療機器として認められている | 医療機器 | 医療機器ではない |
難聴者向け | ||
専門家による調整が必要 | 自己調整可能 | |
価格 | 30,000円〜500,000円 | 3,000円〜30,000円 |
購入先 | 補聴器専門店 | オンライン通販 家電量販店 |
見えにくい | ||
補助金 助成金 | *条件付き | |
聞こえの改善効果 | ||
保証 | あり | あり |
サポート | ||
ミュージックモード | 機種によって異なる | 機種によって異なる |
防水機能 | 機種によって異なる | 機種によって異なる |
集音器の選び方
集音器を選ぶ際には、自分の生活環境や聴力状態に合ったタイプを選ぶことが重要です。先の章でも紹介した通り、集音器の多くは音量を大きくすることが種の目的となっています。自身の難聴の状況に合わせて選ぶことになりますが、一般的に軽度難聴から中度難聴程度に効果が得られる場合があります。医療機器ではないため、あくまで個人の意志で家電量販店またはオンラインショップで購入が可能です。例えばAmazonや楽天市場などで購入が可能です。
集音器を選ぶときは、信頼性のあるメーカーや専門家のアドバイス、口コミなども参考にすると良いでしょう。集音器は自己責任で利用することが求められます。自分の聞こえの状況がわからない場合は、必ず耳鼻科など医療機関へ受診しましょう。
補聴器の選び方
補聴器を選ぶ際のポイントをご紹介します。補聴器は個人の用途や聞こえの状況に合わせて選ばなければならないため、十分な知識を持った、補聴器専門店で相談し、視聴を繰り返し、選ぶことが重要です。以下に、補聴器の選び方について解説していきます。
自分の耳の状態を確認しましょう
補聴器を選ぶ前に、自分の耳の状態を理解することが大切です。耳鼻科や専門家と相談し、正確な聴力テストを受けることで、必要な補聴器の種類や機能が明確になります。
聞こえ方や生活スタイルに合った補聴器を選びましょう
補聴器は利用者の聞こえ方や生活スタイルに合わせて選ぶ必要があります。一部の補聴器は騒音抑制や音質調整などの特殊な機能を備えていますが、それらが本当に必要かどうか検討しましょう。
好みや装着感も考慮しましょう
補聴器は日々長時間装着することになるため、快適なフィット感が重要です。耳かけ型や耳穴型など、自分の好みや快適性を考慮して選びましょう。また、軽量で目立たないデザインの補聴器も人気です。
見せる補聴器・見えにくい補聴器
補聴器のデザイン性を楽しみながら見せる補聴器や小さく見えにくい、目立たない補聴器を選ぶこともできます。
補聴器メーカーや補聴器専門店の信頼性を確認しましょう
補聴器は高価な医療機器ですので、信頼性のあるメーカーや正規販売店から購入することが大切です。品質やアフターサービスも考慮に入れて選びましょう。
予算を考えて選びましょう
最高の補聴器を手に入れたいところですが、やはり補聴器を購入するための予算があることでしょう。最近の補聴器では高機能化が進み、中価格程度でも十分自分にあった補聴器がみつかると思います。補聴器は利用者が求める機能性によって価格帯が変わります。予算を考慮しながら、補聴器店のスタッフに必要な機能や品質を満たす補聴器を選びましょう。また、補助金制度も利用できる場合があるので確認しておきましょう。
補聴器専門店と相談して決めましょう
耳鼻科や補聴器専門の医師と相談しましょう。補聴器に求める希望を詳しく伝えることで、より適切な補聴器を選ぶことができます。また、デモやトライアルを受けることも可能な場合があるので、利用してみる価値があります。
補聴器は助成金・補助金を利用してお得に購入できる
補聴器を購入する際に助成金・補助金を利用してお得に購入できる場合があります。この章では、助成制度や補助金を申請して補聴器を購入する流れを解説しています。※身体障害者手帳など条件がありますので補聴器専門店で問い合わせてみましょう。
障がい者手帳に該当する条件
障がい者手帳には等級が定められていて6級から2級まであります。難聴であっても聴力レベルが両耳で70dB以上であることや、語音明瞭度が最高40%以下であることが最低条件です。ですので、誰でも補助金の申請ができるという訳ではありませんのでご注意ください。
障害者手帳の取得
補聴器を購入するためには、まず障害者手帳の取得が必要です。障がい者手帳は身体の障害があることを証明する重要な書類です。手帳を持つことで、多くの補助金や助成金の対象になることがあります。障がい者手帳の取得には条件があり、条件を満たさなければ発行されることはありません。
指定医師の受診
補聴器を必要とする場合、耳鼻咽喉科の指定医師の診断が必要です。診断書をもらうためには、指定医師の受診が必要となります。医師の指示に基づいて適切な補聴器を選ぶことができます。
助成金制度の確認
地方自治体や国の制度によって、補聴器購入に対する助成金が提供されている場合があります。まずは自分が該当する制度を調べてみましょう。各制度には条件や手続きがありますので、注意深く確認しましょう。※助成金制度は障がい者手帳の取得に満たない聴力レベルであることや、年齢などの制限があるので誰でも取得できるものではないのでご注意ください。
必要書類の準備
補助を申請するためには、必要な書類を準備する必要があります。身体障害者手帳や診断書、収入証明書などが求められることがあります。事前に必要な書類を確認し、取得しておきましょう。
申請手続きの完了
補助金の申請は各お住いの役所の福祉課にておこないます。申請書類や必要書類を提出し、手続きを進めましょう。審査結果によって補助金や助成金の支給がおこなわれることになります。
補聴器の選定と購入
補助金や助成金が承認された場合、指示された仕様に基づいて補聴器を選びましょう。補聴器販売店や認定補聴器専門店から補聴器を購入することができます。必要な点検や調整も行ってもらい、適切な補聴器を手に入れましょう。
補聴器と集音器のメリット・デメリット
補聴器と集音器は、聴覚のサポートに役立つ機器です。しかし、それぞれにはメリットとデメリットがあります。本記事では、補聴器と集音器のそれぞれの特徴や利点、注意点についてご紹介します。
補聴器のメリット
- 利用者の聴力に合わせて調節できます。補聴器は専門家によってフィッティングされるため、利用者の耳の特性に合わせて最適な音量調節が可能です。
- 医療費控除対象となっています。補聴器は医療機器として承認されているため、医療費控除の対象となる場合があります。
- 障者手帳など一致の条件が揃えば補聴器購入に補助金や助成金制度の利用が可能です。
補聴器のデメリット
- フィッティングが必要:補聴器は利用者の耳に合わせて調整する必要があります。そのため、専門家の指導や定期的な診断が必要となります。
- 価格が高い:補聴器は高性能な機能を備えているため、一般的に高額です。購入だけでなく、メンテナンスや修理にも費用がかかる場合があります。
集音器のメリット
- 音を大きくして聞き取りやすくする:集音器は内蔵のマイクで音を拾い上げ、耳に届けるため、日常生活での聞こえ方を改善することができます。
- 価格が比較的安い:補聴器に比べて、集音器は一般的に費用が低く抑えられています。
集音器のデメリット
- 細かい調節ができない:集音器は補聴器に比べて機能が限定されており、個別の聴力に合わせた細かな調節は難しい場合があります。
補聴器と集音器の入手方法の違い
補聴器と集音器は、聴覚補助機器として、多くの人々に利用されています。しかし、これらの機器の入手方法や購入方法や購入場所には違いがあります。この章では、補聴器と集音器の入手方法の違いについて解説します。
補聴器は医療機器
補聴器は厚生労働省から正式な認可を得た「管理医療機器」です。そのため、補聴器は効果や安全性について厳しい基準を満たしており、対面販売義務もあります。補聴器を購入する際には、各都道府県知事への届出が必要です。また、大きな音を抑制したり制限する機能の搭載も義務付けられています。補聴器専門店で相談しましょう。
非医療機器としての集音器
集音器は医療機器としての認可を受けていません。集音器は日常生活で聞こえてくる音を大きくするための機器であり、厚生労働省による管理や基準はありません。そのため、集音器は補聴器と比べて販売方法やアフターサービスが異なります。
補聴器は補聴器専門店で購入する
補聴器を購入する場合には、補聴器専門店や病院を受診する必要があります。耳の形状の確認や聴力測定をおこない、利用者の用途に合った補聴器を選びましょう。また、補聴器の調整やメンテナンスも補聴器専門店によっておこなわれます。これにより、最適な聞こえ効果を得ることができます。
集音器は大手家電量販店およびオンラインで購入する
集音器は一般的に大手家電量販店やオンラインショップで購入することができます。価格も比較的安価であり、入手しやすい特徴があります。ただし、集音器に関しては耳の形状などの個別調整はおこなわれません。そのため、使用感や効果については個人の感じ方による部分もあります。
補聴器と集音器のアフターケアの違いに注意
補聴器の場合は入手後も定期的なメンテナンスや調整が必要です。補聴器専門店では、アフターケアが充実しており、使い始めから長期間にわたってサポートを受けることができます。
集音器の場合は購入場所にもよりますがアフターケアは無いと言っても過言ではありません。日々の自己管理や必要な場合には販売元のカスタマーセンターなどに問い合わせることが必要です。補聴器を扱っているお店ならおこなってくれるお店もあるかもしれませんので、近くの補聴器専門店に相談してみましょう。
まとめ:補聴器と集音器の違いを知って生活を豊かに
補聴器と集音器は、どちらも聴力をサポートするツールですが、役割や機能は大きく異なります。補聴器は、耳の内部の機能低下に対応し、個別に調整ができる高度な技術を持っています。一方、集音器は周囲の音を増幅して聞こえやすくするシンプルな機能を持つ製品です。
この補聴器と集音器の違いを理解することで、正確な情報とともに、自分の生活の用途やライフスタイルに合わせた選び方ができるでしょう。必ずしも高価な補聴器が必要とは限らず、集音器が適している場合もあります。正しい選択のための第一歩として、この知識を活用してください。あなたの生活が豊かになりますように。